寝違えの冷やすという治し方について
朝起き手首を動かしたときに痛みを感じることがあります。
朝起きると首が痛いというときには寝違えている可能性が高くなります。
しっかりと睡眠を取って気持ちよく起きると1日のやる気が出るのですが、このような首の痛みを感じたときにはやる気がなくなってしまいます。
首が痛いということになれば、さらにイライラとしてしまいます。
なぜ寝違えで痛みが発生するのかというと、ここには炎症が発生していることが原因となっています。
血液の流れが阻害されて神経が圧迫されたことにより炎症が発生することがあります。
この場合の痛みの特徴としては、ピリピリしたりチクチクというような痛みを感じるようになっています。
このほかに考えられる原因としては、筋肉や靱帯が損傷をしていたり炎症を引き起こしているというような場合です。
この時の痛みの特徴としては、筋肉痛のような鈍い痛みを感じるようになっています。
筋肉が損傷しているということは、安静にしておくことが基本となります。
寝違えたときにはいくつかの治し方があります。
その治し方の一つに冷やすという方法があります。
朝起き手首に違和感がある場合には、無理に動かさないようにします。
まずは冷やすようにします。
この時に痛みのある患部を冷やすようにします。
湿布があればそれを患部に貼るようにします。
湿布には冷やすだけではなく消炎鎮痛剤というものが含まれているので、痛みを軽減させるという効果も期待できます。
湿布がないという場合の治し方としては、冷却ジェルシートを使う方法もあります。
このほかに氷を入れた袋を使ったり保冷剤を使うという方法もあります。
そして冷やした後はできるだけ安静にしておきます。
しかし逆にやってはいけない治し方があります。
それはマッサージを行ったり首に負担をかけるようなものです。
このほかには温めるというのも避けるようにします。
これは寝違いを悪化させてしまいます。
痛みを少しでも緩和させるためには、首のどちら側に痛みが発生しているのかを確認し、傾けると痛みを感じる側から手を当てて頭を押すようにします。