寝違え 姿勢 頭痛

寝違え 姿勢 頭痛

スポンサーリンク

首の痛みからの頭痛を治すには、まず首のケアが必要になります。痛い場所に定期的に湿布薬を貼って、寝違えの痛みを抑えていきましょう。そうすると、頭痛も自然と軽くなっていきます。また、日常生活の中での首こりも解決した方が良いですね。
肩こりがしやすい方は、首も強ばっていきますから、湿布を貼って寝るようにするか、暖かいタオルを当てるなどしてコリをほぐすと良いでしょう。
普段の姿勢にも気を配るとよいです。仕事中などの普段の姿勢も見直す必要があります。猫背気味の方や、前傾姿勢でパソコンの画面を見る方は、首だけで重い頭を支えていますので、首の痛みからくる頭痛がとても起きやすい傾向にあります。
いったん姿勢を鏡で確かめてみて、思い当たるなら改善していくと、首の痛みと頭痛はかなり予防できてきます。
可能なら、パソコン周りに鏡を置いて、首だけ突き出して仕事していないか確かめてみるといいです。もし突き出し気味なら、肩と胴体で頭を支えるようにしましょう。

スポンサーリンク

仕事用のパソコンがノートパソコンだと、身体が前傾になる場合もありますので、ワイヤレスのキーボードを使うなどして前傾姿勢を直すのがおすすめです。
この方法は、パソコンのモニターから目を遠ざけることにもなりますので、眼精疲労から来る頭痛も軽減できます。
首が張ってるな、と感じたら、寝る前に首の付け根や、首の後ろに湿布薬を貼っておくのも、首からくる頭痛を予防する手段になります。頭痛対策は、原因を知り、常に先手を打っておくことが大事です。
それでも改善しないなら、頸椎のゆがみから頭痛が来ている可能性もありますので、一度病院か整形で診てもらうといいですね。治療師の腕に依るのですが、病院で治らない痛みが、整体や鍼で治ることも多いのです。

スポンサーリンク