寝違えの原因は、枕の高さによるもの
朝起きた時に、首が捻挫したように痛んだという経験はないでしょうか。
そのような症状は「寝違え」と呼ばれ、多くの人が経験しています。
寝違えが起きてしまう原因は根本「不自然な体制で眠ってしまった」ということです。
通常、寝ている間に首が痛くなったり、違和感を覚えたりした場合は、無意識に首の位置を自分でずらしたり姿勢を変えたりします。
しかし、ストレスがたまっていたり、または睡眠不足などで、深い眠りについてしまうと、そのような行動が起きず、不自然なまま眠り続けてしまうこととなります。
それによって首に負担がかかりつづけ、寝違えが起きてしまいます。
そして、その根本の原因は「枕の高さ」に関係している場合も多くあります。
枕には、必ず自分にぴったりの「適切な高さ」が存在します。
それは人によって異なり、高い方が良いという人もいれば、出来るだけ低い方が良い、という人もいます。
この枕の高さが、自分に合っていない場合、首へ負担がかかりやすく、寝違えやすいと言われています。
自分に合った枕とは、「敷布団と、頭、頸椎の間に十分な滑らかな空間があり、立っているときと同じような自然な姿勢になれること」であると言われています。
枕と頭の間が平行になってしまうと、首に強い負担がかかってしまいます。
そのため、首から脊椎にかけてなめらかなカーブを描くような形が最適と言われています。
また、立っている姿勢は、自分が普段しているもっともスタンダードな姿勢です。
その時の首の位置と同じようにすることで、不自然な姿勢にならずに眠ることが出来ると言われています。
しかし、前述したように、高さの好みは、人それぞれです。
高く、首が少し曲がるくらいがとても気持ち良くて眠りやすい、という人は、そのようなものを選んでもかまいません。
寝違えは、起こってしまうと一日中痛み、首を曲げたり振り向いたりすることが困難になる場合もあるやっかいなものです。
自分にぴったりの枕を見つけ、寝違えをしないよう十分気を付けて、快適な睡眠をとることが大切です。